スプリットタイム
先日、ホノルルマラソンの個人成績表みたいなものを眺めていると(僕が走った訳じゃないです)、スプリットタイムという語を目にした。
陸上競技についてはあまり詳しくないので当然初めて見た語句。
調べてみると、どうやらマラソンなどの長距離競走にはスプリットタイム(split time)というものがあるらしい。
スプリットタイムとはスタート地点からの各地点ごとの経過時間を表したもの。
広く知られているものにラップタイム(lap time)がありますが、これとは異なるものだそうです。
ラップタイムとはトラック1周の時間を計ったもので、また一定区間ごとの所要時間を計測した時計も指す。
(詳しくはこちら、こちらで)
具体的には、
計測地点|スプリット|ラップ
__開幕|_0:00:00|0:00:00
_八日目|_0:50:00|0:50:00
_千秋楽|_1:20:00|0:30:00
こんな感じでしょうか。
ということはラップタイムと思ってたタイム(これとか)は実はスプリットタイムのようですね。
詳しい話は次回するつもりです。
つーかこのサービスはテーブルタグを認識してくれないのね
そのおかげで現在できることはこんなことくらい
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント